【平均年収707万円】楽天株式会社の年収

メニュー
1.楽天株式会社とは
2.楽天株式会社の給料・年収はどのくらい?

1.楽天株式会社とは

正式名称:楽天株式会社
英訳名:Rakuten,Inc.
本社所在地:東京都世田谷区玉川一丁目14番1号
従業員数:5,831人
平均年齢:34.0年
平均勤続年数:4.9年

2.楽天株式会社の給料・年収はどのくらい?

楽天株式会社の年収は、2018年3月で約707万円となっています。

楽天株式会社の年収を年齢別に算出しました。

年収一覧
年齢 年収 月収 ボーナス
20~24歳 418.09万円 26.13万円 104.52万円
25~29歳 556.41万円 34.78万円 139.12万円
30~34歳 669.87万円 41.87万円 167.48万円
35~39歳 769.34万円 48.08万円 192.32万円
40~44歳 798.87万円 49.93万円 199.72万円
45~49歳 812.86万円 50.8万円 203.2万円
50~54歳 843.94万円 52.75万円 211万円
55~59歳 837.73万円 52.36万円 209.44万円
60~64歳 655.88万円 40.99万円 163.96万円

※有価証券報告書をもとに独自の計算方法で算出しております。

ちなみに、国税庁が発行している平成29年分民間給与実態統計調査結果によると、給与所得者の平均年収は432万円となっています。参考程度に。

【平均年収766万円】ヤフー株式会社の年収

メニュー
1.ヤフー株式会社とは
2.ヤフー株式会社の給料・年収はどのくらい?

1.ヤフー株式会社とは

正式名称:ヤフー株式会社
英訳名:Yahoo Japan Corporation
本社所在地:東京都千代田区紀尾井町1番3号
従業員数:6,330人
平均年齢:35.9年
平均勤続年数:6.5年

2.ヤフー株式会社の給料・年収はどのくらい?

ヤフー株式会社の年収は、2018年3月で約766万円となっています。

ヤフー株式会社の年収を年齢別に算出しました。

年収一覧
年齢 年収 月収 ボーナス
20~24歳 452.98万円 28.31万円 113.24万円
25~29歳 602.85万円 37.68万円 150.72万円
30~34歳 725.77万円 45.36万円 181.44万円
35~39歳 833.54万円 52.1万円 208.4万円
40~44歳 865.54万円 54.1万円 216.4万円
45~49歳 880.69万円 55.04万円 220.16万円
50~54歳 914.37万円 57.15万円 228.6万円
55~59歳 907.64万円 56.73万円 226.92万円
60~64歳 710.62万円 44.41万円 177.64万円

※有価証券報告書をもとに独自の計算方法で算出しております。

ちなみに、国税庁が発行している平成29年分民間給与実態統計調査結果によると、給与所得者の平均年収は432万円となっています。参考程度に。

【平均年収790万円】富士通の年収

メニュー
1.富士通とは
2.富士通の給料・年収はどのくらい?

1.富士通とは

正式名称:富士通株式会社
本社所在地:神奈川県川崎市中原区上小田中四丁目1番1号
※登記上の本店所在地
従業員数:32,969人
平均年齢:43.3年
平均勤続年数:20.0年

2.富士通の給料・年収はどのくらい?

富士通の年収は、2018年3月で約790万円となっています。

富士通の年収を年齢別に算出しました。

年齢 年収 月収 ボーナス
20~24歳 467.17万円 29.20万円 116.79万円
25~29歳 621.73万円 38.86万円 155.43万円
30~34歳 748.51万円 46.78万円 187.13万円
35~39歳 859.66万円 53.73万円 214.92万円
40~44歳 892.66万円 55.79万円 223.16万円
45~49歳 908.29万円 56.77万円 227.07万円
50~54歳 943.02万円 58.94万円 235.76万円
55~59歳 936.07万円 58.50万円 234.02万円
60~64歳 732.88万円 45.81万円 183.22万円

※有価証券報告書をもとに独自の計算方法で算出しております。

ちなみに、国税庁が発行している平成29年分民間給与実態統計調査結果によると、給与所得者の平均年収は432万円となっています。参考程度に。

【平均年収820万円】NTTデータの年収

メニュー
1.NTTデータとは
2.NTTデータの給料・年収はどのくらい?

正式名称:株式会社エヌ・ティ・ティ・データ
本社所在地:東京都江東区豊洲三丁目3番3号
従業員数:11,263人
平均年齢:38.4年
平均勤続年数:14.7年

NTTデータの年収は、2018年3月で約820万円となっています。
業界大手なだけあって、年収は高めとなっています。

NTTデータの年収を年齢別に算出しました。

年収一覧
年齢 年収 月収 ボーナス
20~24歳 484.91万円 30.31万円 121.23万円
25~29歳 645.34万円 40.33万円 161.34万円
30~34歳 776.94万円 48.56万円 194.23万円
35~39歳 892.31万円 55.77万円 223.08万円
40~44歳 926.56万円 57.91万円 231.64万円
45~49歳 942.78万円 58.92万円 235.69万円
50~54歳 978.83万円 61.18万円 244.71万円
55~59歳 971.62万円 60.73万円 242.91万円
60~64歳 760.71万円 47.54万円 190.18万円

※有価証券報告書をもとに独自の計算方法で算出しております。

ちなみに、国税庁が発行している平成29年分民間給与実態統計調査結果によると、給与所得者の平均年収は432万円となっています。参考程度に。

ITエンジニアの取るべき資格

資格を取得することは、昇給の条件となっていたり、資格手当がもらえたりと、恩恵はとても大きいです。
数あるIT系の資格の中で、これだけは取ったほうがいい資格をピックアップします。

メニュー
【国家資格】
1.基本情報技術者
2.応用情報技術者
3.プロジェクトマネージャ

【ベンダー系資格】
1.Oracle Master
2.OCJP(Oracle Certified Java Programmer)

【国家資格】

IT系の国家資格は、IPA情報処理推進機構が主催しています。
年2回受験することができ、午前・午後の両方で60%以上の点数をとることで、資格を取得することができます。
参考:IPA情報処理推進機構

1.基本情報技術者

ITエンジニアで転職を考えているかたは必ず取ったほうがいい国家資格。
IPA情報処理推進機構が主催している、基本情報技術者試験に合格することで取得できます。
ある程度経歴があると基本情報技術者は必要ない資格かもしれませんが、経歴が少ないかたは持っていないと就活で不利になる場合があります。

難易度:★☆☆☆
受験料:5700円
参考:基本情報技術者試験

2.応用情報技術者

基本情報技術者の上位に当たる資格。応用処理技術者試験に合格することで取得することができます。

難易度:★★☆☆
受験料:5700円
参考:応用情報技術者試験

3.プロジェクトマネージャ

難易度:★★★★
受験料:5700円
参考:プロジェクトマネージャ

【ベンダー系資格】

1.Oracle Master

データベース製品シェアNo.1のOracleが主催している資格です。
取得することで、Oracleデータベース製品に精通している証明になります。

下記のように、Oracle Masterの資格にはランクがあります。

ランク一覧
Blonze
Silver
Gold
Platinum

各ランクに対応する試験に合格することで取得できます。
Oracle Master BlonzeはIT初心者向け。Gold以上は上級者向けの資格になります。
Oracle製品はどの企業に行っても使うことが多いので、取得しておくと一目おかれる存在となれます。
中でも、Platinumの最新バージョン取得者は日本に100人程しかおりません。

難易度:★☆☆☆~★★★★
受験料:円

2.OCJP(Oracle Certified Java Programmer)

プログラミング言語である、Javaの資格です。Oracle Masterと同じく、Oracleが主催しています。

こちらにもランクがあります。

ランク一覧
Blonze
Silver
Gold

基本情報技術者などの国家試験と比べ、受験料が高額ですが、OCJPを取得することでJavaでプログラミングができる証明となりますので、プログラマやシステムエンジニアに転職を考えている方は持っていて損することはありません。

難易度:★☆☆☆~★★★☆
受験料:約26000円

【Windows8,8.1】ディスク容量が100%になってしまう!!対処法 

Windows8,8.1でディスク容量が常に100%になってしまい、動作が重くなってしまう場合の対処法です。
『とりあえずこれだけやれば直る!!』っていうのを集めました。

1.高パフォーマンスモードに設定
「コントロール パネル」から「ハードウェアとサウンド」を開く。
「電源オプション」を開き、『バッテリメーターに表示されるプラン』から「高パフォーマンス」を選択。
※使用するPCによっては「高パフォーマンス」が無い場合があります。

2.ピアネットワークサービスを止める
【手順】
「windowsキー」と「xキー」を同時に押して、メニューから「コンピュータの管理」を選択。
「サービスとアプリケーション」から「サービス」を選択し、ダブルクリックで開く。

サービスから下記の3つを止めることで軽くなる場合があります。
【停止サービス】
「Peer Name Resolution Protocol」
「Peer Networking Grouping」
「Peer Networking Identity Manager」

3.OneDriveの停止
「ローカルグループポリシーエディター」を開き、「gpedit」を起動。
起動後、「ローカルコンピュータポリシー」から「管理テンプレート」を開く。
「Windowsコンポーネント」から「OneDrive」をダブルクリックし、「OneDriveを記憶域として利用できないようにする」を「有効」に変更。

4.IPv6を停止する
「コントロールパネル」を開き、「ネットワークと共有センター」を開く。
「イーサネット」のプロパティを開き、「インターネットプロトコル バージョン6」を無効に設定。

【Windows7】ディスク容量が100%になってしまう!!対処法 

Windows7でディスク容量が常に100%になってしまい、動作が重くなってしまう場合の対処法です。
『とりあえずこれだけやれば直る!!』っていうのを集めました。

1.高パフォーマンスモードに設定
「コントロール パネル」から「システムとセキュリティ」を開く。
「電源オプション」を開き、『電源プランの選択』から「高パフォーマンス」を選択。

2.ピアネットワークサービスを止める
【手順】
「windowsキー」と「xキー」を同時に押して、メニューから「コンピュータの管理」を選択。
「サービスとアプリケーション」から「サービス」を選択し、ダブルクリックで開く。

サービスから下記の3つを止めることで軽くなる場合があります。
【停止サービス】
「Peer Name Resolution Protocol」
「Peer Networking Grouping」
「Peer Networking Identity Manager」

3.OneDriveの停止
「ローカルグループポリシーエディター」を開き、「gpedit」を起動。
起動後、「ローカルコンピュータポリシー」から「管理テンプレート」を開く。
「Windowsコンポーネント」から「OneDrive」をダブルクリックし、「OneDriveを記憶域として利用できないようにする」を「有効」に変更。

4.IPv6を停止する
「コントロールパネル」を開き、「ネットワークとインターネット」を開く。
「アダプターの設定の変更」を開き、現在利用中のネットワーク接続を選択し、右クリックから「プロパティ」を開く。
「ネットワーク」タブから、「インターネットプロトコル バージョン6」のチェックを外す。

【Windows10】動作が重くなった場合の対処法

Windows10で動作が遅くなった場合に、試してほしいことを集めました。

1.アニメーションエフェクトを無効にする
「スタートメニュー」から「設定」を開く。
「その他のオプション」を開き、「Windowsでアニメーションを再生する」をオフに設定する。

2.スタートメニューの背景の透明化をオフにする
デスクトップ上で右クリックし、「個人設定」を開く。
「パーソナル設定」を開き、左のメニューから「色」を選択する。
画面下部にある、「スタート、タスクバー、アクションセンターを透明にする」をオフにする。

3.高パフォーマンスモードに設定
「コントロール パネル」から「ハードウェアとサウンド」を開く。
「電源オプション」を開き、『バッテリメーターに表示されるプラン』から「高パフォーマンス」を選択。
※使用するPCによっては「高パフォーマンス」が無い場合があります。

4.RAM(メモリ)の増設
パソコンの動作が重くなる原因のほとんどが、RAMの容量が足りていないことです。
使用率が高くなっているとPCの動作が遅くなります。
【RAM使用率の確認方法】
PC画面下のメニューバー上で右クリックをし、タスクマネージャを開く。
「パフォーマンス」タグから「メモリ」を選択。